リハビリ部の仕事内容と取り組み

rehabilitation work

リハビリ部のスタッフ

リハビリスタッフとして
樹心会で働く魅力

ATTRACTION01

温かく支え合う職場環境

当院のリハビリ部門では、スタッフ同士が互いにサポートし合う温かな職場環境が魅力です。
廊下での気軽な会話や、先輩後輩が相談し合う場面が日常的に見られ、安心感をもって業務に取り組める土台が整っています。

ATTRACTION02

専門家による成長サポート

リハビリ部門には、脳卒中や運動器、管理などの分野で認定資格を持つスペシャリストが多数在籍しています。こうした専門家たちが、あなたの成長を支えるパートナーとしてサポートを提供します。新人として入職した初日から、充実した教育プログラムを通じて、リハビリテーションの基礎をしっかりと学ぶことができ、2年目以降も勉強会や症例検討会を通じて、セラピストとしての成長を促していきます。常に学び続ける環境が、リハビリテーションのスペシャリストへと導いていきます。

ATTRACTION03

患者様との絆を
大切にするリハビリ

リハビリテーションは単なる技術の提供ではなく、患者様との深い絆を築くことから始まります。私たちは、患者様一人ひとりがどのような人であり、何を望んでいるのかを真摯に考え、心からの信頼関係を築くことを大切にしています。この絆は、表面的なつながりではなく、深く強いものであり、その結果としてリハビリテーションの時間が患者様にとっても、セラピストにとっても、充実したものとなります。

ATTRACTION04

成長を共に分かち合う喜び

私たちは、専門家としての成長だけでなく、人間としての成長も大切にしています。絆を第一に考え、共に歩む喜びを感じながら、リハビリテーションを提供する。その過程で感じる充実感と達成感こそが、ここで働く最大の魅力です。

リハビリスタッフの
主な仕事内容

理学療法士

患者様の運動機能の回復を支援します。筋力強化、関節の可動域改善、バランス訓練、歩行訓練など、患者様が日常生活を自立して送れるよう、個々の状態に合わせたリハビリテーションを提供します。当院では、先端の技術を取り入れたリハビリテーションが特徴です。その一つが、ロボットスーツHALⓇを使用した立ち上がり練習や歩行訓練です。HALⓇは患者様の意図した動作をサポートし、効果的なリハビリテーションを実現します。また、促通反復療法(川平法)を導入し、麻痺の改善を目指した訓練にも力を入れています。これらの革新的なアプローチにより、患者様の回復を最大限にサポートしています。

理学療法士

作業療法士

患者様が日常生活を再び自立して営むためのサポートを行います。日常生活動作(ADL)の訓練や、職業復帰、趣味活動の再開に向けたリハビリテーションを提供し、患者様の生活の質を向上させることを目指しています。当院の作業療法士は、特に麻痺の改善に重点を置いており、促通反復療法(川平法)を活用しています。この療法は、繰り返しの動作を通じて脳の神経回路を再構築し、運動機能を改善することが期待される療法です。患者様が日常生活で再び自信を持って動作できるよう、私たちは一人ひとりに合わせたリハビリテーションを提供しています。

作業療法士

言語聴覚士

言語や嚥下に障害を持つ患者様のコミュニケーション能力や飲み込み機能の回復を支援します。発声練習、構音訓練、嚥下訓練など、患者様のニーズに応じたリハビリテーションを行います。当院では、嚥下機能の評価においてVF(ビデオフルオロスコピー)を使用し、嚥下訓練を実施しています。これにより、患者様の安全で効果的な飲み込みをサポートしています。また、失語症に対しては、MIT-J(Melodic Intonation Therapy – Japan)という音楽療法を応用したリハビリテーションを提供しています。この療法は、音楽のリズムやメロディを活用して言語機能の回復を促し、患者様にとって楽しく効果的なリハビリテーションを実現しています。

言語聴覚士

リハビリ部の取り組み

先端技術の導入と実践

  • ロボットスーツHALⓇを活用した革新的なリハビリテーション
    歩行訓練や立ち上がり練習において、患者様の意図した動作をサポートし、効果的な機能回復を実現しています。
  • 促通反復療法(川平法)の実施
    脳卒中後の麻痺改善に特化した療法を導入し、運動機能の回復を促進しています。
  • 音楽療法の応用(MIT-J)
    失語症患者様に対して、音楽のリズムやメロディを活用したリハビリテーションを提供し、楽しみながら言語機能の回復を目指しています。

多職種連携による
包括的なアプローチ

  • 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の緊密な連携
    各専門職が協力し、患者様の全体的な機能回復と生活の質向上を目指しています。
  • 医師や看護師との定期的なカンファレンス
    患者様の状態や進捗を多角的に評価し、最適なリハビリテーション計画を立案しています。

継続的な学習と成長の機会

  • 症例検討会の定期開催
    実際の症例をもとに、多様な視点から議論を行い、より良いアプローチを探求しています。
  • 職種別勉強会の実施
    各専門職の知識と技術を深めるため、定期的な勉強会を開催しています。
  • 外部講師による研修会
    最新の知見や技術を学ぶため、定期的に外部講師を招いての研修を行っています。

患者様中心の
リハビリテーション

  • 個別化されたリハビリテーション計画
    患者様の生活背景や目標を十分に考慮し、オーダーメイドのリハビリテーションプログラムを提供しています。
  • 患者様との深い信頼関係の構築
    リハビリテーションを通じて患者様との絆を深め、心のこもったケアを実践しています。

地域社会への貢献

  • 地域住民向け健康講座の開催
    リハビリテーションの知識や自宅でできる運動方法などを地域の方々に広く紹介しています。
  • 他医療機関との連携強化
    地域の医療レベル向上のため、当院の専門知識や技術を積極的に共有しています。

働きやすい環境づくり

  • メンター制度の導入
    新人スタッフの成長をサポートし、安心して働ける環境を整備しています。
  • ワークライフバランスの推進
    柔軟な勤務体制を整え、スタッフの生活と仕事の両立を支援しています。

これらの取り組みを通じて、当法人のリハビリ部は、患者様に最高品質のリハビリテーションを提供するとともに、スタッフの成長と満足度の向上を実現しています。私たちは、常に患者様の笑顔を第一に考え、技術と心の両面で県内トップクラスのリハビリテーション部門を目指しています。
リハビリテーションに情熱を持ち、患者様の人生に寄り添いたいと考える方々に、ぜひ私たちの仲間になっていただきたいと思います。共に成長し、患者様の人生を支える喜びを分かち合いましょう。

リハビリスタッフが働く様子