教育・研修等制度について
educate

教育制度について
医療法人樹心会では、一人ひとりが医療人としての誇りを持ち、やりがいを感じながら仕事に臨めるよう、教育・研修体制を整えています。入職時には、全体オリエンテーションを通じて、医療・福祉人としての基本的な概念をしっかり学び、理解を深めます。現場では、プリセプター制度を導入し、先輩スタッフが1対1で丁寧に業務を指導することで、安心して業務に取り組むことができる環境を整えています。
キャリアを重ねる中で、メンタルヘルスや個々の職種、役職、スキルに応じた多様な研修プログラムを用意し、成長をサポートします。「学びたい」「成長したい」という意欲に応え、医療人としての スキルアップやキャリア形成を積極的にバックアップします。
ステップアップ制度
一人ひとりの成長に合わせた「目標管理制度」を用いて賞与や昇給に反映しています。医療法人樹心会では年功序列的な組織ではなく、能力と業績が評価に繋がる仕組みを採用しています。社会人として、専門職として十分能力を発揮することができれば昇級・昇格もできます。役職もスキルと評価次第で、挑戦可能です。
研修費補助について
学会での発表に力を入れており、発表者には参加費・宿泊費を支援する制度があります。また、年1回院内学会を開催し、各部署の研究成果や取り組みの事例を発表し、研鑽しています。また自分で行きたい研修などは、研修費が補助される制度もあります。

研修制度について
全体研修
医療安全・感染予防対策の法定研修
法定研修を通じて医療安全と感染予防対策の知識とスキルを強化しています。全職員が定期的に参加し、最新の対策を共有し徹底しています。
身体拘束廃止研修・虐待防止研修
介護の基本である「ご利用者の尊厳を守る」という理念を再確認するため、定期的に抑制廃止研修や虐待防止研修を実施しています。これらの研修を通じて、初心に帰り、日々のケアに生かせる知識を再確認できます。

新入職員向け研修
全体オリエンテーション
2日間をかけて、法人の考え方やルールを学びます。社会人として大切な理念や接遇の研修。医療人として必要な感染や安全に関する研修など、様々な視点から病院・施設に必要な知識を学べます。
各部署での新人教育プログラムや研修会
プリセプター制度を用いて、年間を通して各部署で様々な教育プログラムを行っています。各部署での新人教育プログラムに沿って、達成度を確認しながら進めていきます。
- 看護部独自の集合研修(各部署)
- 川平法研修会
- HAL研修会
- ユマニチュード研修
全体研修
1年を通して医療人として必要な知識を学べます。年2回の感染予防や急変時の対応方法など安全な医療が提供できるようになるための職員研修や、褥瘡、栄養管理、ハラスメントやメンタルヘルス、個人情報に関することなど多岐にわたり研修を行います。必要に応じて、外部講師を招き質の向上を図っています。
新入職フォローアップ研修(1年目・2年目・3年目)
入職をすると、理想と現実のギャップが生まれることがあります(リアリティギャップ)。そのギャップを埋められるように、同期の職員で情報共有を行います。同じような想いを経験して成長してきた先輩がフォローに入り、不安を取り除いていきます。1年目から3年目まで定期的にフォローアップ研修を実施しています。

樹心会学会
医療法人樹心会では、医療の質の向上を目指して様々な取り組みを行っています。年に1回の院内学会では、職員が研鑽を深める機会となっています。
また、学会や研修に参加した職員がその内容を共有するために、月に1回の伝達講習会を開催し、医師、看護師、薬剤師、リハビリスタッフなど様々な職種の職員が発表を行っています。

その他研修

医師からの研修会・症例検討会
専門医による研修会で医療に必要な知識を学ぶ機会を提供するとともに、症例検討会を通じて患者様の治療方針を専門職が協力して検討しています。

ブランクのある看護師のための復職支援研修会
結婚や育児などで医療現場を離れた方の復職支援を目的に研修会を行っています。
「病院で働いてみたいがブランクがあってやっていけるかちょっと不安・・・」
「せっかく看護師の免許をもっているから、もう一度看護師としてチャレンジしてみたい!!」
といった皆様のご参加お待ちしております。